あなたの夫婦の仲はいいですか?
結婚する時は大好きだったのに、今や同じ部屋にいるのもイヤ、子どもが大きくなって出て行って、2人になると思うと耐えられない、などという奥さんの声をよく聞きます。
幸せになりたいと思って結婚した相手なのに、冷めた仲になってしまうのはさみしいですね。
年をとっても仲良し夫婦なのは憧れます。
ずっと仲のいい夫婦でいるためには秘訣が必要です!
少しのことを意識するだけで仲良しになれるので、秘訣を知れば夫婦関係がよくなるきっかけになりますよ!
夫婦の仲はいい?仲良しでいるための秘訣14選
夫婦が仲良しでいられるには秘訣があるので、できそうなことから試してみてください。
すでにできている人はラブラブ夫婦かも!?
①家事、育児は2人で行なう
時代は変わり、だいぶ男性も家事、育児に協力してくれる人が増えてきましたね。
でもそもそも家事、育児って「協力してもらう」ものなのでしょうか?
2人ですると思って何事も相談しながら一緒にしていきたいですね。
仲良しな夫婦は家事も育児も2人で行なっているイメージがあります。
②家事は家のことという意識
専業主婦なら、家事は妻の「仕事」であってもいいと思います。家が仕事場。
共働きの場合は、お互いが「協力し合って」家事を行えば、どちらかの負担が大きいということはなくなりますね。
外で働いているから偉い!のではありません。
家事をしてくれているから、外で働けるし、働いてくれているから、家の事に専念できるのです。
どちらも偉いのです!
家事はあなたの家の事です。
やってもらって当然ではなく、あなたも積極的に行う意識になりましょう!
③2人の子どもという意識
育児に積極的な旦那さんを「イクメン」と呼びますが、「育児をしている旦那さんは偉い」と思われている言葉な気がします。
私の旦那は子どもが産まれた時「子育てに協力するという発想がない」と言って、目ん玉が落ちそうになりました。
これは「協力しない」と言っているのではなく、「子育てに自分が関係するのは当たり前」と思っていたからこその発言です。
「協力するよ」
「やってほしいことがあったら言ってね」
「手伝うよ」
は、一見よくやってくれる人のような印象ですが、受け身ですよね。
自分から率先して子育てに関わっていく意識が大切です。
④スキンシップをとる
仲がいい夫婦は普段からスキンシップをとっています。
スキンシップをとることでコミュニケーションがうまれますので、大事な夫婦の時間になりますよ。
仲良しならスキンシップも自然ですよ~。
⑤夜の営みをする
結婚期間が長くなれば、だんだん夜の営みの回数は減ってくる夫婦が多いと思いますが、時々でもいいので、お互いを求めましょう。
性欲の解消としてではなく、夜の営みは相手を求める最大の行為です!
お互いがお互いを求める気持ちがあって、何歳になっても夜の営みをしている仲良し夫婦は素敵です!
ずっと相手を求められるっていいですね。
⑥マッサージをする
夜の営みはもういいわ、という方は無理にしなくてもいいですが、マッサージをしてスキンシップをとることもできます。
相手が疲れた顔をしている、肩が凝っているなどの様子があれば、「マッサージしようか?」と声をかけてマッサージしてあげましょう。
マッサージしながら話もできますし、何より相手を思ってする行為なので、お互い優しい気持ちになれますよ。
⑦手をつなぐ
子どもができたら子どもと手をつなぎますが、夫婦ではなかなか手をつながなくなりますよね。
近所で手をつなぐのは、知り合いに見られると恥ずかしいと思いますので(恥ずかしいことじゃないんですけどね)、遠出した時や2人でお出かけした時に、さっとつないでみてください。
まさに仲良し夫婦です!
普段しないからこそ、新鮮な気持ちになれますよ。
⑧感謝をする、伝える
働いてくれている、家事をしてくれている、と思っている夫婦がどれだけいるでしょうか?
当たり前になりすぎて、感謝をする気持ちすら出てこないかもしれません。
よく考えてみてください。
外で働いてくれているから生活ができていますよね。
家の事をしてくれているから、帰ったらご飯ができていて、次の日も元気に仕事に行けるわけですよね。
たまには相手に感謝して、言葉に出して伝えましょう。
「いつもありがとう」
と言い合える夫婦って素敵ですね。
⑨子どもに相手の文句を言わない
夫婦喧嘩をしたり、相手にイヤなところがあると、ついつい子どもに文句を言ってしまいますね。
「お父さんの〇〇なところがイヤなのよ」
「お母さんガミガミうるさいよな」
と、子どもに言いたくなる気持ちはわかります。
ただ言ってしまうと、子どもに文句を言う習慣がついてしまいますし、子どももその認識で親を見てしまいます。
私が知っている限り、仲が悪い夫婦は大体子どもに相手の文句を言っていました。
親をバカにするようになってしまいますので、子どもに文句を言うのはやめましょう。
⑩ケンカをしたあとは話し合う
夫婦にケンカはつきものです。
何度同じことでケンカしたことか!
ケンカしたあと、次の日、3日・・・1週間、口をきかないなんてことありませんか?
その間、気まずいですよね。
お互い意地を張ってるだけ、の時間になってることが多いので、自分が悪かったな、と思ったらすぐあやまりましょう。
自分が悪くない場合は、「さっきのことなんだけど、なんでこうなったの?私はこう思うんだけど。」と冷静に相手の言い分を聞きましょう。
冷静になることで、お互い言えることもあります。
早めに話し合って、気まずい時間を過ごさないですむようにしましょう!
夫婦喧嘩のあとに無視をする妻の気持ちをこちらで詳しく書いています。
夫婦の会話なし!夫婦喧嘩のあと無視する妻の気持ちとは?期間が長くなると戻れなくなる!
⑪相手を理解しよう
恋人だった時は、好きという気持ちで過ごせたかもしれませんが、夫婦になると、恋人の時のようなラブラブ状態がずっとは続きません(続いたら最高)。
だんだん相手に対して無関心になっていくかもしれませんが、相手の言動を理解して付き合っていくことで、仲良しな夫婦関係が築けます。
「なんでこんなことするの!」と腹を立てているだけではなく、「何か理由があるのかな」と考えると見えてくることもあります。
相手を理解して、自分のことも理解してもらいましょう。
⑫2人の時間を作る
子どもができると、なかなか夫婦2人の時間ってないんですよね。
父親、母親の立場ではなく、意識して2人の時間を作ることで、夫、妻の顔になって接することができます。
子どもが寝た後、2人でテレビを見るでもいいですし、おつまみを作って一緒に飲むなどできれば仲良しですね。
子どもがお留守番できるぐらいの年齢なら、2人で2時間ほどカフェに行ってみる、など、2人でお出かけするのも気分が変わっていいですよ。
夫婦だってデートしてもいいんです!
⑬会話をする・相手の話を聞く
色々述べてきましたが仲良し夫婦でいる一番の秘訣は、会話をする・相手の話を聞く、です!
仲の悪い夫婦には会話がありません!
会話がないから仲が悪くなったのか、仲が悪くなったから会話がなくなったのか。
「聞いてほしい!」と思って、とにかくなんでも相手に話せるのが一番です。
自分の思ったことを話せるのって、簡単なようで、信頼している人にしかできないんですよね。
夫婦であるからには、相手のことを信頼してなんでも話せるのが理想です。
ただあなたの話を聞いてもらうばかりではいけません。
相手もあなたに話を聞いてもらいたいのです。
相手の話の時は、聞く側にまわりましょう。
たくさん会話をすることで、信頼関係が深まりますよ!
⑭記念日はお祝いする
お互いの誕生日や結婚記念日など記念日をお祝いすると、改めて感謝の気持ちと「これからもよろしく」という気持ちになれます。
忙しい日々だとお互いのことをゆっくり考える時間がないかもしれないので、記念日をお祝いしながら2人の思い出に浸るのもいいですね。
仲良し夫婦は記念日をお祝いしていますよ。
仲が悪い夫婦にある3つの特徴
仲が悪い夫婦にも特徴があります。
当てはまることはありませんか?
1.相手のグチばかり言う
仲が悪い夫婦は相手のグチばかり言っています。
誰しもグチを言うことはありますが、グチしかないのです。
相手のイヤなところしか目に入らないので、褒めたり感謝する気持ちがなくなってしまっているんですね。
ママ友に旦那のグチばかり言っている人がいましたが、そこは旦那もママ友のグチを言っていて、聞いているほうとしては「どっちもどっちだな」って感じでした。
2.相手の話を聞かない
仲が悪い夫婦は、相手の話を聞こうとしません。
相手に興味がなくなっているので、話を聞く気にならないんですよね。
なのに自分の話は聞いてほしくて一方的に話すこともあります。
3.子どもだけ大事
子どもだけは大事で、夫婦間での思いやりはなくなってしまっています。
子どもが中心にはなりますが、夫婦同士でもねぎらって感謝して過ごしていればいつまでも仲良し夫婦でいられます。
子どももパートナーも大事と思えたらいいですね。
離婚したほうがいい夫婦に当てはまってない!?チェックしてみて!
離婚した方がいい夫婦の特徴|いくつ当てはまる?大事なのは離婚後の生活
お互いを思いやってずっと仲良し夫婦でいよう
夫婦の仲がよくなる秘訣はたくさんあります。ちょっとしたことですが、意識するだけで仲良し夫婦になれますよ。
一生、生活を共にする相手なので、仲良しで過ごせるほうがいいですよね。
イヤだと思うことがあれば、我慢せず相手に伝えましょう。そして相手と一緒に考えていきましょう。
そのためには会話をすることです。
たくさん会話をして、ずっと仲のいい夫婦でいてくださいね!
旦那に感謝の気持ちを伝えたいならこんな方法もありますよ。