パートタイマーで働いている主婦の方は多いと思います。
独身の時と違って、家族の時間を考えながら働かないといけないので、できる仕事が限られてきますね。
好きな仕事に就けるわけではなく、家族との兼ね合いで仕事を探さなくてはいけません。
家事や子育てをしながらパートをするのってとても疲れませんか?
「辞めたい・・・」
と思っても、しんどいから辞めるなんて、甘えてるんじゃないかと思ってしまう人もいるのではないでしょうか。
好きな仕事ではないけど家計のために、と無理をしている人もたくさんいます。
まずはなぜ辞めると思ったのかを考えてみましょう。
パートを辞めるのは甘えなの?
採用されたけど、思ってた仕事と違うから初日で辞めるとか、連絡もせずに行かなくなるなどはよくないですが、パートを辞めたいと思うのが甘えかと言うとそうではありません!
なぜ辞めると思ったのか、辞めたいと思う理由をハッキリさせましょう。
家事との両立がしんどい
主婦は仕事が休みの日でも、家の事をしなければいけません。
家族のご飯を作らなければいけません。
パートに行っている日にはできない片づけ、掃除をし、買い物に行き、ご飯を作り、「あ~、休みの日にやっと家の事できた~」と思いますが、「あれ?私の休みっていつだ?」と気づいてしまったことがあります。
子どもが小さいと、休みの日に外に遊びに連れ出したり、家族とお出かけもします。
お出かけは楽しいけど、帰ってきたら残っている家事をこなし、1日の終わりにはヘトヘトではないでしょうか。
休みの日なのに、です。
次の日からはパート。
これでは疲れてしまうのも無理はありません。
家事との両立がしんどいくなると、パートを辞める気持ちが出てきますね。
イヤな人がいる
家事との両立もうまくしているし、パートの条件もいいけど、職場にイヤな人がいると辞めたくなりますよね。
特定の1人だけ合わない、グループが合わない、仲間外れにされている、などいろいろなパターンがあるとは思いますが、「あの人がいるから行くのイヤだな・・・」と思うようになると、心にかかる負担が大きくなります。
イヤな人と一緒に作業をしないといけない、休憩が一緒になるなど、同じ空間にいるだけでもストレスを感じるようになれば「辞めたい」と思うようになってしまうでしょう。
仕事自体は楽しくても、人間関係は働くうえでとても重要です。
パート先の人間関係に悩んでいたらこちらの記事が参考になるかも?
仕事が体力的にキツイ
仕事内容が体力的にキツイと、だれだけ意欲があっても体がついていきません。
どんな仕事なのかは、入ってみないとわかりません。
募集要項に「軽作業」「誰でもできます」と書いてあっても、いざ働いてみると思った以上に重労働だった、ということはよくあります。
体力的にキツイと、帰ってから家事をこなすのもしんどいですし、休みの日に動く気力もなくなってしまうかもしれません。
これでは家族にも迷惑がかかってしまいます。
辞める理由になりますね。
パートに行っているせいで、体力的にキツイ、家族に迷惑がかかる場合は辞めたいと思ってしまいます。
休みが取りにくい(シフトの融通がきかない)
子どもがいる場合、学校行事や子どもの病気などで休まないといけない時が必ずあります。
事前に休み希望を出した時に、「こんなに休むの?」と言われたり、自分が休むことで他の人に迷惑がかかるような部署だと休みにくいですよね。
かと言って、パート優先で学校行事に行かないと子どもに寂しい思いをさせてしまいます。
前もってわかっている行事であれば、休み希望を事前に出せますが、子どもが熱を出した時や、警報が出て学校が休みになってしまったなどは急遽休まなくてはいけません。
会社はあなたを入れた人数で段取りを組んでいるはずですから、急遽休まれたら困る、と言われるところもあるでしょう。
急に休んでも他の人でカバーできる、家族を優先にできるような仕事が理想です。
シフトの融通がきかなくて辞める気持ちになっているのは甘えではないと、私は思います。
ライフスタイルに合わないだけ。
主婦にとって休みを取りやすい、シフトの融通がきくのは働くうえで重要です。
パートを辞めると思ったら甘えか考えてみて
「辞めたい」と思ったら、その気持ちをしっかり考えてみましょう。
なんとなく辞めてしまって、新しい仕事を探してもいいところが見つからない可能性もありますので、今のところを本当に辞めてしまっていいのか考えるのが大切です。
収入と辞めたい気持ちとどちらを取るか
働いている理由が、家の収入のためなら簡単に辞めるのは危険です。
あなたの収入で家計の負担をまかなっていると、あなたが辞めることで家計はマイナスになってしまいます。
辞めたい気持ちと、収入がなくなるのを比べて、あなたが働いていたほうがいいのか、収入がなくなっても辞めたい気持ちのほうが勝つのか、考えてみましょう。
「辞めたいけど収入のために働いている」と割り切れば、我慢できることも増えるはずです。
旦那さんと相談
あなたが辞めると収入に関わってくるので、旦那さんに相談してみましょう。
旦那さんの給料でやっていけるなら、あなたが辞めても問題はないはずです。
あなたが何に悩み、辞めたいと思っているのかを理解してもらうのが一番です。
理解してもらったうえで、どうしていくのがベストなのか一緒に考えていきましょう。
働き方を変える、家事を旦那さんと分担するなどでも、あなたにかかってくる負担を減らすことができますよ!
- パートの日数を減らしてもらう
- 時間を短くしてもらう
- 夫婦で家事を分担する
- 学校行事は旦那さんに行ってもらう
旦那さんが協力してくれることで、今より働きやすくなるかもしれません。
転職する
どうしても今の職場では無理だけど、収入をなくすわけにいかないなら転職をしましょう。
辞める前に次の仕事を見つけられるのがベストですが、仕事をしながらだと転職活動もなかなかできませんし、焦らずに辞めてからゆっくり探すといいですよ。
体力的に無理なく、自分のペースで働ける場所を探しましょう。
面接時には、子ども優先であることなどの条件をはっきり伝えて、シフトの融通はきくのか、残業はあるのかを確認しましょう!
それでも入ってみたら条件が違った、ということはあります。
その時はまた違う仕事を探せばいいのです。
あなたに合った仕事をするのが一番ですよ。
パートを辞めたい時は理由をしっかり考えてみて!
主婦がパートをするのは、家の事が優先である以上、ただ働けたらいいというわけではありません。
働きながら家事をこなし、子どものことも考え、自分のことを後回しにしているのです。
疲れて辞めると思うのが甘えだとは、私は思いません。
なぜ辞めたいのかをしっかり考え、今後どうしていくのかが重要だと思います。
よりよい生活のために、あなたに合った働き方を考えてくださいね!