ブログを始めたらSNSも一緒に始めようと言われますね。
どっちをしたらいいの?と思いますが、どっちもやるべきです!
特にブログと相性がいいのはツイッターです。
ツイッターからブログを見に来てくれる人もいるので自分のサイトの宣伝にもなるし、情報の共有もできます。
ブログとツイッターどっちもしましょう!
活用する分にはいいですが、ハマると落とし穴もありますので始めるならメリットとデメリットを知って始めてください。
ツイッターをするなら「SocialDog」がおすすめです!
フォロワーの性別や関心、バズる時間帯などがわかり、ツイッター運用するためのツールです。
フォローされた数、フォローを解除された数などもわかるので本気でツイッターをしたい方はまずは無料トライアルから始めてみましょう!
【SocialDog】効率的なTwitterアカウント運用ツール
ブログとツイッターはどっちもやるべき!メリット3選
ブログをするならツイッターもどっちも始めたほうがいいのはメリットが大きいからです。
最初からあれもこれもすると手も頭もまわらなくなってきますが、ある程度記事が書けるようになってきたらツイッターを始めましょう。
どんなメリットがあるのか、実際にツイッターをしてみて感じたメリットを挙げています。
ツイッターからの流入がある
ブログとツイッターどっちもしたほうがいいのは、自分のサイトの更新をお知らせしたり有益な情報をツイートすると、ツイッターからサイトを見にきてくれるからです。
SEOで記事を書いている場合は検索からのアクセスを見込んでいますよね。
SEOでやっていくには勉強をして上位表示できるようにならなくてはいけません。
どんなにいい記事を書いても上位表示されないと読んでもらえないのがSEOの大変なところです。
それがツイッターなら、あなたのフォロワーさんがツイッターから見にきてくれるのでSEOを気にしなくてもいいんです。
ハッシュタグを付けていればタグって記事にたどりつく人もいます。
またSEOで記事を書いていた場合、Googleのアップデートが行われて判断基準が変わった際、上位に表示されていた記事が圏外になる可能性があります。
そうなると今までのアクセスが見込めなくなってしまいますが、ツイッターからの流入はGoogleのアップデートは関係ありません。
アップデートの影響を受けたらダメージは大きいので、ツイッターからのアクセスがあるのは助かりますよ…
仲間ができる
ツイッターもどっちもやってブログをしている人同士でつながれば、いろんな情報を共有できますし励まし合えます。
ブログをするのは孤独なものです。
まわりにブログをしている人っていなくないですか?やってない人にブログの話をしても理解してもらえません。
ツイッター上ではたくさんブログとどっちもしている人がいるので、同じような悩みを抱えている人もいます。
自分の悩みに共感してくれる人も出てきます。
私もなんとなく始めたツイッターでしたが、仲良くしてくれる人ができ、ブログをしていくうえでの悩みやグチを話せるようになりました。
話ができるのって全然違うんですよね~。
1人で黙々としていたら病みます…
仲間ができると心強いですよ!
反応を見れる
ツイッターとどっちもやっていていいところは反応を見れるところです。
ブログの内容についてやツイートにフォロワーさんが反応してくれるので、ウケがいい・評判がいいなどダイレクトにわかります。
狙った通りの反応じゃない時もありますし、狙ってないのにウケる時もあります。
記事のアクセスは数でわかりますが、内容についての感想は数だけではわかりません。
その点、感想をコメントに書いてくれるフォロワーさんの反応はとてもありがたいものなんですよ。
ツイッターをすることでのデメリットもある
ブログとツイッターどっちもをすることでのデメリットもあります。
人と交流するからこそのデメリットなので、やるからには時間を区切ってすることをおすすめします。
つい見てしまう
フォロワーさんができて交流するようになると、楽しくなってきます。
楽しいからつい見てしまうのがツイッターの最大のデメリットです。
仲良くなった人のツイート、タイムラインが気になりついつい見る…
自分がしたツイートにリプライ(返信)がついていないか気になる…
仲がいい人ができるほど楽しくなるので、ついつい見てしまうんですよね。
知らない人だけどフォロワーさんは友だちのようなものです。
ツイッターを開かないとフォロワーさんとはやり取りできないので、「つい」見てしまいます。
フォロワーさんが増えてくると、タイムラインがどんどん流れてしまうのでしばらく見ないと追いつきません。
ちょっと見るだけ、のつもりが余裕で1時間ぐらい経っています。
記事を書く時間よりもツイッターを見ている時間が長いと意味がありません。
(と言う私も2~3行書いてはツイッターを見て、を繰り返しています)
休憩の時に見るようにするなど、自分でコントロールできるようにならなくてはいけません!
時間を取られる
2021年4月からツイッターでは音声で会話ができる「スペース」が誰でも利用できるようになりました。
最初のうちはフォロワーが600人以上いないと利用できませんでしたが、制限が撤廃されたので今では誰でもできます。
スペースでは最大13人まで同時に発言することが可能です。
スペースは一般公開されており、発言せずリスナーとして聞くのは誰でもできるので、お気に入りのスペースはラジオ感覚で聞けます。
フォロワーさんと会話ができるツールとして盛り上がっているスペースですが、仲のいいフォロワーさんができると電話感覚で「スペースしたい」と思ってくるようになるでしょう。
しかも他の人にも聞かれると思うと「ちょっとした有名人」みたいな気になりますよね。
顔出しをせず声だけなのでハードルも低いです。
「1時間ぐらい」と日にち・時間を決めてスペースを始めたのに、話が盛り上がり2時間ぐらい経っていることもあります。
スペースが楽しくてしょっちゅう開催していると、スペースに時間を使うことになってしまい記事を書く時間が減ります。
ブログのためにツイッターを始めたのに、ツイッターのせいでブログが書けないと意味がありません。
アンチの意見もある
ツイッターは誰にでも見られるので、アンチの意見が来ることもあります。
フォロワーの数が増えればなおさらです。意見が合わない人がいるのは仕方がありません。
私は今のところアンチの意見が来たことはないですが、アンチが来てへこんでいる人はいました。
心が折れてツイッターから離れてしまう人もいます。
文字でキツイことを言われると精神的なダメージが大きいですよね。
違う意見の人もいる、ぐらいに構えておきましょう。
SocialDogならツイッター上でわからない数値も見ることができる!
ブログよりツイッターに時間をかけるのは本末転倒
ブログのためにツイッターを始めたのに、ツイッターばかりに時間を使っていると記事を書く時間が減るのは本末転倒です。
ブログは記事を書かないと話になりません。
記事を書かずにツイッターばかりしていると意味がありません!(自分に言い聞かせている)
本来ならフォロワーさんはブログのジャンルの人たちとつながるのがいいんです。
例えば、
ダイエットのサイトを作っているなら、ダイエットアカウントの人たち
筋トレのサイトなら、筋トレのアカウントの人たち
と、サイトのジャンルに合った人たちとつながらなくてはいけません。
ブログ初心者とつながっていてもダメなんです。
なぜなら、自分のサイトに興味を持って読みに来てくれないから。
私は主婦向けの記事を書いていますが、ブログ初心者同士でつながってる大学生の男の子が主婦向けの記事を読むかと言えば読まないですよね。
「記事更新しました」ってツイートしても、興味がない内容なら流されて終わりです。
あなたの記事に興味を持って読みに来てくれる人たちとつながるのが大切です。
とはいえブログを始めた頃は、同じような悩みを抱えた人とつながりたい気持ちもわかります。
ブロガーは孤独なので、相談できたりグチを言い合える人との出会いは本当に貴重です。
その出会いは大切にしたほうがいいでしょう。
ただ、どっちもやって時間をツイッターに費やすより記事を書くほうを優先するマインドが大切だと理解しておきましょう。
記事を書いている間はツイッターは見ない
これが大事ですよ!
ブログをするなら集中してやることが大事だという記事もあります。
ブログやるなら目的を決めて集中する!初心者は他のことと並行すると分散する
ツイッターはうまく活用していこう
実際にどっちもやってみてツイッターのメリット・デメリットを挙げてみました。
どっちもやることでのメリットです。
- ツイッターからの流入がある
- 仲間ができる
- 反応を見れる
ツイッターは情報を発信するのも受け取るのも最適なツールです。
スペースができてフォロワーさんとももっと密に交流できるようになっています。
だからこそ楽しくて依存してしまいそうになるのですが、そこは割り切って休憩時間に見るようにしましょう。
どっちもやることでのデメリットもあります。
- つい見てしまう
- 時間を取られる
- アンチの意見もある
どうしても見てしまうなら、スマホを遠くに置いておくなどの対策をしてもいいですね。
ブラウザでは見ないように。
息抜きで見るぐらいがちょうどいいですよ。
ツイッターをうまく活用して、ブログを見に来てくれるフォロワーさんが増えればいいですね!