ほしくてできたかわいい我が子。
望んでできた子どもだけど、かわいいだけではやっていけないのが子育てです。
子育て中が大変なのは聞いて知っていたのに「こんなに大変なの!?」と思っている妻は多いはずです。
産む前は、かわいいかわいいと毎日笑顔で子育てをしている自分を想像していたのではないでしょうか。
いざ出産すると自分の時間がまったくない!
なのに夫くんは好きなことばかりしている!
夫くんしか頼れないのに、夫くんに頼れない妻が世の中にはたくさんいます。
子育て中の妻が自分の時間がないのに夫くんは何をしているのか、時間に余裕をもつための解消法もありますので、できることを見つけてくださいね。
目次
子育て中の妻は自分の時間がない!夫くんがしている好きなこと

子育て中の妻は自分の時間がないのに、好きなことをしている夫くんはたくさんいます。
親になった自覚がないというか、独身気分だし「俺がいたって仕方ないでしょ」と思ってるんですよね。
妻だって最初からわかっていたのではなく、わからないことを毎日手探りでしてできるようになっているだけなのに、考えもせず「俺には無理」と投げ出されると悲しくなります。
実際、子育て中に夫くんがしている好きなことを挙げてみます。
仕事
好きなことかどうかはわかりませんが、「仕事」と言えばすむと思っている夫くんが多いです。
子どもや妻のために早く帰るという意識がなく、「仕事を100%がんばっている俺っていい父親だな」と思っています。
100%を仕事に使ってしまったら、子どものことは0%?
妻が子育てに100%ということになってしまいますね。
仕事をしてくれてるのはありがたいし妻も感謝はしていますが、子育てに関与しなくていいというわけではありません。
行事の時でも「その日は仕事だから」と予定を調整しようとさえしてくれないと妻は悲しくなってしまいます。
飲み会
世の中の妻がよく不満を言っているのが飲み会ですね。
付き合いだからと飲みに行く男性がなんと多いことか。
もうご飯を作ったのに「今日飲んで帰るから」
(もっと早く連絡しろや!)
「ちょっと飲みに行ってくる」
(今月何回め!?)
酔っ払って帰ってくる・次の日に二日酔いで死んでる
(せめて飲んだ後遺症はやめて)
夫くんもストレス発散したいだろうし飲みに行くなとは言いませんが、飲みに行く行き方やその後に問題があるから妻は腹が立つんです。
飲みに行くことが決まったらその時点ですぐに連絡してほしい!
なぜもうご飯を作り終えたタイミングで電話してくるのか…
仕事中でもトイレに行く時にでもLINEぐらいできるだろう、と思ってしまいます。
たまになら「行っといで~」と言えるものの、しょっちゅう行かれると「今月何回め!?」となりますよね。
お金のことも気になりますし。
何も気にせず行けていいよね。
飲みに行くだけならまだしも、酔っ払って帰ってきたり二日酔いで次の日死んでると迷惑でしかありません!
寝てるからうるさくしてはいけないと子どもを連れ出したり、掃除もできなかったり気を遣います。
うちの夫くんはお酒が強いので、酔っ払って帰ってきて家でまた飲み出すんです。
しかも私が相手をしないと機嫌が悪くなるので話を聞いてあげないといけない。
そして次の日それを覚えてないんです!
昨日のあの時間はなんだったの!?と毎回うんざりさせられます。
趣味
子育て中でも独身の時と同じように自分の趣味を続けている夫くんはいます。
趣味が悪いわけではないですが、「その時間とお金、ちょっとでも子どもに使えない?」と思うぐらい家にいない人もいますよね。
- ジム
- 釣り
- キャンプ
- スポーツ
ずっとやっているサッカーやバスケのチームに休みのたびに行ったり、仕事終わりにジムに週3~4回通ったりしていると、「子どもと一緒にいたいと思わないのかな?」と思ってしまいます。
時間があるなら趣味をするのもいいんです。
子どもと過ごす時間がないぐらい趣味に費やすのはどういうことなんだろう、と不思議なんですよね。
ゲーム
今ではスマホで手軽にゲームができますよね。
毎日ログインしたらアイテムがもらえるとか、決まった時間にイベントがあるなど、ずっとゲームをしている夫くんもいます。
子どもと公園にいてもスマホを見ているお父さん多いですもんねー。
ちょっと子どもを見といて、とお願いしてもギャーギャー泣いてるのにスマホゲームをしていた、という話はよく聞きます。
寝かしつけの時もゲーム、公園でもゲーム、ご飯の時もゲーム、とにかくゲーム。
子どもよりもゲームのほうがおもしろいんですかね。
友だちと遊ぶ
子どもができても独身時代と変わらず友だちと遊びに行く夫くんもいます。
私の妹の旦那がそうで、子どもが産まれてすぐなのに「連れんち行ってくる」としょっちゅう行っていました。
近所なので夜の11時とかに出て行ったり。
昔からそんなノリで友だちと遊んでたそうですが、「結婚して子どもができてるのにいつまでも独身気分でいるな」と妹は怒ってましたよ。
妹は自分の時間がないのに、悠々と出かけて行ってたそうです。
そんなに妻には自分の時間がないの?

妻は自分の時間がないと言っていますが、なぜ子育て中はそんなに時間がないのかというと24時間子どもと一緒だからです!
朝起きてご飯の用意をしている時も、洗濯物を干している時も、掃除をしている時も子どもはそばにいます。
家事をしたいけど子どもがぐずっていると相手をしないといけません。
お昼寝している間にやれることをやって、夜子どもが寝てから自分の時間が少しあるかな、ぐらいです。
しかも疲れていると寝かしつけている時に一緒に寝てしまう確率が高いので、「寝てしまったー!」と落ち込むことも。
お風呂にもゆっくり入れませんね。
子どもが小さいうちは寝ていても「ちゃんと息してるかな?」と心配だったり、動き回るようになると危なくて目が離せません。
いつも自分1人で見ているのって神経を使うんですよ。
これが兄弟姉妹がいると大変さは倍以上になりますし、仕事をしていると朝晩と休日は家事に追われます。
ただでさえ自分の時間がないのに、夫くんが子どもの面倒を見てくれないと妻には自分の時間はあと数年はありません。
「家にいるんだから暇でしょ」
と思われるかもしれませんが、自分の思い通りになる時間なんてほぼないんですよ。
子育ては妻だけの仕事ではない

子育てって妻だけのものなのでしょうか。
確かに男性は、まだ世間一般には仕事をしてお金を稼いで一家を養う立場かもしれません。
家事をするのは女性の仕事(最近では事情が変わってきている家も増えてきていますが)。
でも子育ては夫婦でするべきことですよね。
2人の子どもなんだから。
子どものことも家のこともするのが当然だという男性も増えてはいますが、まだまだ子どものことは妻に任せている男性も多いです。
- 赤ちゃんが泣いたら「俺には無理」とすぐ投げ出す
- 外に連れて行っても「どうして遊んだらいいかわからない」とすぐ帰ってくる
- 妻がいない間、1人で子どもを見れない
こんな夫くんだと子どもを任せられないので妻は必然的に自分の時間は持てません。
子どもを見てくれているだけで家事が捗るのにね。
一緒に子育てをしていると思えない夫くんだと悲しくなります。
時間に余裕をもつための解消法

自分の時間がない妻が余裕をもって過ごすための解消法です。
どれかをするだけでもラクになりますよ。
家事代行を頼む
妻が自分の時間がなくて大変なのは、子育てと家事をしないといけないからです。
いっそのこと家事は「家事代行サービス」を頼みましょう。
家事をしなくていい分、子どもに時間を割けますし子どもが寝たら自分の時間にもなります。
「そんな贅沢な」「お金がもったいない」と思うかもしれませんが、自分の時間がなくてストレスになるならサービスを利用するのはいい方法だと思うんですよね。
子どもと出かけて疲れて帰ってきて「ご飯作らなきゃ」と思うとうんざりしますが、作ってあったら気持ちに余裕ができますよね。
1日分だけではなくストックしてあると次の日からも余裕があります。
掃除もしていないと「しなきゃ」と気持ちばかり焦りますが、それがしてあるのです!最高です!
しかもプロはキレイが長持ちする掃除の仕方をしてくれるので、自分で掃除するよりもキレイになります。
「余裕がないから家事代行サービスを頼みたい」と夫くんにお願いしてみましょう。
反対するようなら「じゃあ協力してくれるんだよね」と夫くんに家事か子育てかを任せるといいですよ。
ベアーズならその家庭に合ったオーダーメイドサービスをしてくれるので、きめ細かいサービスが期待できます。
料理を中心にしてもらうのか、掃除をや片づけをメインにしてもらうのかオーダーできるのです。
夫くんが頼りにならないならぜひ利用したいサービスです!
手を抜く
家事は完璧にやろうとせず手を抜きましょう。
ホコリがたまってたって死にはしません。
洗濯物は畳まなくても多少しわくちゃでも着れます。
夫くんが文句を言うなら自分でやればいいんです。
「子どものことで手いっぱいだから自分のことは自分でやって」と言いましょう。
すべて完璧にしようと思うとしんどくなってしまいますよ。
レトルトや惣菜を活用
ご飯を作るのがけっこう家事の中でも大きなウェイトを占めてますよね。
買い物をして献立を考えて、子どもや夫くんのことを考えて作るのが毎日ですからね。
疲れている時はレトルトや総菜を活用しちゃいましょう。
冷凍食品や乾麺などをストックしておけば、とりあえず食べるものはあります。
夫くんに帰りに買ってきてもらってもいいですね。
しんどいアピールして買ってきてもらいましょう!
もし夫くんのお昼ご飯にお弁当を作っているなら、カップめんやパンを持たすとラクになりますよ。
朝から毎日お弁当の用意は大変です。
たまにはそんな日もあっていいですよね。
旦那のご飯だけ作らない心境についてはこちらに書いています。
旦那のご飯だけ作らない妻はひどい?妻の心境5選!原因は旦那にある!
睡眠時間を削る
子育て中に自分の時間を作るには睡眠時間を削るのが手っ取り早いです。
子どもが起きている間は自由な時間がないので、子どもが寝ている時に起きるしかありません。
小さい子どもがいる人は朝早くに起きて朝活している人もたくさんいます。
朝早くか、夜遅くに起きて自分の時間を作りましょう。
子どもがお昼寝する時に一緒に寝て睡眠時間を作りましょうね。
少しでも自分の時間が作れると毎日の過ごし方に余裕ができますよ。
夫くんにも親になった自覚をもってもらおう
子どもができたらどうしても自分の時間はなくなるものです。
思うようにならないのが子どもなので、毎日振り回されてますよね。
妻が頼れるのは夫しかいません!
しっかり子育てに積極的になってもらいましょう!
一緒に親になっていくのです。
どうしても頼りにならない場合は、手を抜いたり家事代行サービスを利用して自分の時間を確保してください。
夫くんがしてくれないなら自分のしたいようにしちゃいましょ。
お金で解決できることがあるなら手っ取り早いですよね。
家事代行サービスのベアーズなら、トライアルで初回3時間9900円(別途交通費917円必要)でお試しができます。
受付は365日しているのでいつでも頼めますよ~。
一度どんなものか試してみるのもいいですね。
あなたに余裕ができて笑顔でいられると夫くんもうれしいはずですよ!