旦那が家事をしてくれる…それはとってもありがたいんですが、「そうじゃない!」「やり方が違う!」とありがた迷惑だと思うことはないですか?
せっかくしてくれてるのにダメ出ししたくなっちゃう。
家事の中心となっているのがあなたなら、時々やる旦那のやり方にはイラっとしてしまうかもしれません。
「なんでそんなことするの…」
ということをする旦那って多いんですよねー。
やらないならやらないで腹立つし、やってくれてもダメ出ししたくなるし、どうしても自分のやり方と同じようにやってほしい!と思ってしまいますね。
旦那の家事をありがた迷惑に感じてダメ出ししたくなるのはどんな時なのか、旦那の家事スキルを上げるうまい伝え方をご紹介していますので、今後の夫婦での家事の仕方の参考にしてもらえたらと思います。
旦那の家事がありがた迷惑!ダメ出ししたくなるのはどんな時?
ありがた迷惑に感じる旦那の家事にはどんなことがあるのか、今まで主婦友だちに聞いた話やダメ出ししたい体験談をまとめました。
台所バージョン
- お皿を洗ってくれるのはいいけど、裏側に洗剤の泡がついている。ちゃんと流してほしい。
- 洗い物してくれたと思ったら、子どもの水筒やフライパンなどが残っていて結局こっちがやるハメになる。
- キレイに洗えていない。ほんとありがた迷惑。二度手間。
- 洗い物のあとがビッシャビシャ。
- 晩ご飯を作ると言うのでお任せして揚げ物だった時、床が油でズルズルになっていた。
- 私は調理器具をなるべく使わないようにすましているのに、旦那はじゃんじゃん使うのでいつもシンクがすごいことになっている。
- 最後のお茶を飲み切って沸かしてくれていない。
- お皿のしまう位置が違う。
- まだ濡れている食器をしまう。
掃除バージョン
- 掃除機をかける時にガンガン壁に当てる。
- 時間をかけてずっと同じ所を掃除している。
- 雑巾がけをした床がビッショビショ。
- トイレ掃除をした雑巾でリビングも拭く。
- 使った掃除道具を出しっぱなし。
洗濯バージョン
- シワを伸ばさずに干す。
- 洗濯が終わってるのになかなか干してくれない。
- 洗濯物を干す間隔が狭い。冬だと乾かない。
- 取り込んでもたたんでくれない。
- 自分のだけたたむ。
- しまう場所が違う。
買い物バージョン
- 安かったからとすぐに使わない物を大量に買ってくる。
- 冷凍食品を大量に買ってきて冷凍庫に入らない。
- お菓子やつまみなど、自分の好きな物を家計の中から好きなだけ買ってくる。
- 買い忘れた物を頼んだら、それだけですまない。好きな物を買ってくる。
- 頼んだ物と違う物を買ってくる。
その他のバージョン
- 「寝てていいよ」と言って片づけをしてくれるけど、ガタガタうるさくて寝れない。
- 「ゴミ出してくるよ」とは言うものの、ゴミを集めてくれるわけではない。
- ゴミの分別をしない。
- 家事をした後の「ドヤ顔」。私は別に家事をしてもドヤと思わないけど。
- 2~3時間子どものことをお願いしただけなのに、「あ~疲れた」と早く寝る。
家事をするならこうしてほしい!
家事をしてくれる気持ちはうれしいんです。うれしいけど中途半端にされるとありがた迷惑に感じてしまうのです。
だからダメ出ししたくなるんですよね。
家事をするならこうしてほしいという希望は以下のようなことがあります。
ドヤ顔はいらない
家事をした後の「俺やったぞ」アピールのドヤ顔はいりません。
家事をするのは当たり前なのです。偉いことでもないですよね。
せっかく感謝してお礼を言おうと思っても、ドヤ顔を見ると言う気がなくなってしまいます。
途中でやめないで
家事をしてくれるのはいいのですが、途中でやめずに最後までやり切ってほしいです!
「どうせあとはやってくれるだろう」
と思っているから途中でやめられるんですよね。
やり残しを見つけた時のあのがっかり感。
ありがた迷惑ですよね…
手を出すなら完璧にやり遂げる!と思ってやってほしいです。
私のペースでやってるから!
旦那に手伝ってもらおうとか思っておらず自分のペースでしているのに、「俺がやるよ」「やっとこうか?」と手を出されると「私のペースでやってるから手を出さないで!」と思う人もいます。
自分のペースでしているから手や口を出してもらいたくないんです。
それこそありがた迷惑。
何も言わないでくれたらそれでいいんです。
家事じゃなく子どもを連れて出てくれたほうがラク
家事をするのではなく、子どもを連れて外に出てくれたほうがラクな時ないですか?
そのほうが子どもは外で遊べますし、こっちは心おきなく掃除や片付けができます。
やってくれたのにありがた迷惑なんて思わなくてすみますもんね。
旦那にダメ出ししちゃったり、ドヤ顔見るぐらいなら自分でするから子どもを連れ出してくれ~と思います。
「ご飯食べて帰るから」
と言われた日には飛んで喜びます。
ダメ出ししたい旦那の家事【体験談】
私の誕生日に旦那が晩ご飯を作ってくれることになりました。
その日は朝から買い物に行って、レシピを見ながらずっと台所にいました。
ご飯を作らなくていいとはいえ、落ち着かない私。
テレビを見ていても、スマホを触っていてもなんだか罪悪感があって気持ちがゆっくりできません。
メニューは、スパークリングワインからデザートまでフルコースでした!
私はもてなしてもらって照れくさい感じもしましたが、そこまでがんばって用意をしてくれた旦那に感謝でした。
食べ終わって、「この食材でどれぐらいの金額したの?」と何気に聞いてみたら、
「9000いくらかな~」
と言ったんです。
「…きゅ!?」
1食分ですよ、もちろん。
ワインもあったし、お肉もあったし、フルコースだったし?
何に使ったのか聞くと、スパイスやハーブ、岩塩など今回のために1から全部買ってたんですよね。
「それあったのに」というものもあったし、「それいる!?」というものまで言い出したらキリがないし、私のタメにしてくれたことだからと何も言いませんでしたが、そのお金でプレゼントのほうがよかった…と思った私はひどい嫁でしょうか。
ありがた迷惑なんて口が裂けても言えません。
もちろん台所はしっちゃかめっちゃかになってましたよ。
ダメ出しはせず、感謝の気持ちも込めて片付けは一緒にしました。
家事のコツをつかむ旦那への接し方
ありがた迷惑とはいえ、旦那が家事をしてくれるその気持ちはうれしいですよね。
なんとかこれからも気持ちよく家事をしてもらうために、家事のコツをつかむ旦那への接し方を提案したいと思います。
まず感謝
ダメ出ししたいことはあると思いますが、モロモロ言いたいことはグッと我慢しましょう。
そこはもう、我慢。
「ありがとう!」
「助かった~」
「頼りになる~」
ありがた迷惑と思っても、とにかくまず感謝の言葉を言いましょう!
そのあとに「できればこうしてほしいな」と伝えれば、旦那も「わかった!」とすんなり聞いてくれるはずです。
責めない
旦那のありがた迷惑な家事を見たら、
「なんでこんなやり方!?」
「こうじゃないって言ってるじゃない!」
「中途半端にしないで最後までやってよ!」
と責めたくなると思います。
責めてはいけません。
そこは我慢です。また我慢。
私の母の帰りが遅くなった時に、父が洗濯物を取り込んでたんですよ。
それを見た母が「お父さん!洗濯物こんな置き方したらシワになるやないの!」って真っ先に言ったのを見て、「せっかくやってそんな言われ方したらやる気なくすわな」と思ったものです。
もちろん父は不機嫌になりました。
相談ベース
旦那の家事にダメ出ししたくなったら、「自分もどうしたらうまくいくか考えてて、何かいい方法ないかな?」と相談ベースで話してみましょう。
例えば、
「洗濯物たたむの苦手なんだけど」
「うまくアイロンが当てられない」
などです。
問題提起することで旦那も一緒に考えてくれ、よりよくしようと動いてくれます。
夫婦の会話が広がるきっかけにもなりますよ。
さりげなーく、ダメ出ししたいことを盛り込んで話すのがコツです!
提案してみる
「ここできてないじゃん!」とダメ出しするのではなく、「こうしてみたら?」と提案してみましょう。
「こうしてよ!」と命令すると嫌な感じになりますが、「こうしたほうがうまくいくんじゃない?」と言われるとすんなり受け止められますよね。
あなたの言うことをしっかり聞いてくれますよ。
ノータッチ
旦那がしている家事にはノータッチ、何も言わない、というのも方法の1つです。
洗濯を旦那がするなら洗濯のやり方に関しては何も言わない。
自分なりに試行錯誤していいやり方を見つけていきます。仕事と一緒ですね。
そこは信頼して任せてしまうほうが、ありがた迷惑とは思わないですしあなたも精神的にラクではないでしょうか。
ありがた迷惑だと思っても感謝の気持ちは伝えよう
ありがた迷惑な旦那の家事にダメ出ししたいポイントを書き出してみました。
細かいことを言い出せばもっとありますが、「もうなんでそんなことするの…」と思っている奥さんは割とたくさんいると思っています。
実際、家事のやり方でケンカをしている夫婦を何組も知っていますし、我が家もそうです。
それでも旦那が家事をしてくれるのはありがたいし、助かるし、感謝したいことでもあるのはわかってるんですよね。
まずはその気持ちを言葉に出して伝えるのが大事だと思います。
どうしてほしいかは、その後。
旦那さんに気持ちよく家事してもらいたいですもんね!
ダメ出しをせずに、少しあなたのほうが大人になって接すれば、旦那は機嫌よく家事してくれますよ!
名もなき家事って大げさでくだらない?ありすぎる家事を工夫してラクになる方法
家事には「名もなき家事」がある。もっと旦那に知ってもらいたい「名もなき家事」の記事はこちらから