冬のパソコン作業は足元が寒いですよね~。
我が家はこたつを出すので、冬になると私はパソコンを持ってこたつに避難し、暖かくなってきたら眠くなって寝るというジレンマな日々を繰り返すことになります。
こたつでのパソコン作業の姿勢もしんどいですしね。
上半身は服を着込んでも足元は寒い!
そこで今年は寒さ対策に「パネルヒーター」を買いました!(旦那が買ってくれました!)
結論から言うと、めっちゃいいです。
寒い日でも足元が暖かく、パソコン作業が快適にできる!
冬はこたつむりになる私からすれば、ありがたい商品です~(泣)
パソコン作業する時に足元が寒いならぜひ使ってみてください!
目次
パソコン作業で足元が寒い冬に寒さ対策「パネルヒーター」
パソコン作業で足元が寒いので、寒さ対策でパネルヒーターを買いました。
買った時に貼ってあるシールには「衣類や毛布などをかけない」と書いてありますが、いやいやいや、かけないと無理でしょ!
取扱説明書には「衣類や毛布などをかけない」とは書いていないけどどゆこと!?
もちろんかけて使います。
もしかしたら毛布などをかけなくても暖かいんじゃないかと思ってかけずに使ってみたところ、寒かったです。寒いんかい!
かけるもの必須!
足を直に付けたら暖かいけど低温やけどするかもしれないので、ずっとは付けられないですよね。

パネルヒーターは足元を3方向で囲うようになっています。

3面なのでそのままでも立ちますが、付属の足をはめるとより安定します。

私はパソコン作業時、足元に足置きを置いているので、そのまわりを囲うように設置。

このままでは寒いのでブランケットをかけました。

ブランケットだと小さすぎて、太ももが寒いです。
秋頃から寒くなってくる時期ならいけますが、真冬は厳しい感じ。
ここはもう思い切って毛布にしました。

快適!
めっちゃあったかい!
無敵!
寝れる!いや寝たらあかんw
電源を入れたらすぐに暖かくなりますよ。
この寒さ対策で、パソコン作業での足元の寒さは解消されます。
これはこたつむりを卒業できるのではなかろうか。
パネルヒーターってどんなもんやろ?と思ってましたが、なかなかに快適でいい買い物をしました!(旦那が)
私は足置きがあるので3面のタイプだけど、底面があるタイプもあるのでパソコン作業の足元に合わせて使うのがいいですよ。
パネルヒーターの仕様・収納・注意点|使う前に干すように
パネルヒーターは逆さまに立てた場合は電源が入りません。
足を付けておくと上下がわかりやすいですよ。
角度が45度以上になった場合、電源が切れるようになっていて切り忘れても安心です。
温度調整は弱・中・強の3段階。
3時間・6時間・9時間で切れるタイマー付きです。
しまう時は折り畳んでうす~くなるので、すき間に収納できます。

使い始めは暖房器具特有のにおいがします。
暖められてブランケットのすき間からにおいがあがってくるので、パソコン作業をしているうちに耐えられなくなってくるんです。
使う前に干す、電源を入れてしばらく置いておくのをおすすめします。
数時間置いていたらにおいは気にならなくなりました!

パネルヒーターはブランケットとの併用でかなり足元が暖かくなりますが、寒さ対策には大きめのブランケットを使うほうがいいです。
ひざかけぐらいだと動いてずれるし、すき間ができると冷気が入ってきて寒いです。
少しのすき間でも暖気が逃げて冷気が入ってきて結構寒いんです。
パネルヒーターにかけて足全体を覆うぐらいのサイズだとパソコン作業中あったかですよ。
私は家にいる時に靴下を履きたくないほうで、パソコン作業時いつも裸足です。
だから余計に寒いんですけど…
裸足だとパネルヒーターを使っていても、足の甲がひんやりすることがあるんですよね~。
靴下を履いていると完璧です!
私は靴下は履かないんですけど…
手が出せないデメリット!
毛布をかぶったらもはやこたつのパネルヒーターですが、寒くなってきたらデメリットがあることがわかりました。
肩まで毛布をかぶったら、手が出せない!
パソコン作業をする、毛布から出ている手が寒いんです!
手を毛布の中に入れてしまうと、パソコン画面を眺めるしかできない状態になります…
着る毛布を逆に着て、腕も暖かい状態でパネルヒーターにかぶせるのが最強かなと思いました。
足元がこたつになってあったか作業!
冬はパソコン作業をしていて足元が寒いので、パネルヒーターを使ってみたら予想以上に暖かかったです!
これなら冬の寒い日でも凍えずにパソコン作業ができそうです!
買ってよかった!ありがとう、旦那!
においがするので、使う前には干すようにしましょう。
足元の寒さ対策におすすめですよ~。