主婦は家事・育児に追われ、毎日忙しいですよね。
でも1日のなかで暇になる時間もあります。
暇になった時間、何をしていますか?
趣味があればな~と思ったりしませんか?
主婦には趣味を始めたいけど始めにくい理由がありますよね。
- 外には出にくい
- お金はかけたくない
- 習い事はハードルが高い
難しく考えなくても家の中でできることはたくさんあります。
主婦が趣味をしたいと思った時に家の中でできることをまとめていますので、始められそうなことを見つけてくださいね!
主婦の趣味は家の中を楽しく過ごせて毎日充実!
主婦が趣味を楽しめたいと思った時に、家の中でできることってたくさんあるんですよ。
何かを作らなくてもいいですしね。
あなたに合った趣味を見つけてください!
①ハンドメイド
家の中で手芸ができると、子ども服やかばん、マスコットなど、子どもに作ってあげられますし、フリマアプリなどで自分の作品を売っているハンドメイド作家の主婦さんも多いです。
イベントに出店するママさんもいたり、手芸といってもただ作るだけではなく、いろんなことに挑戦できる可能性があります!
趣味から発展することがたくさんあるんですよ。
今流行っているレジン。
レジンアクセサリーの資格・通信講座があるんです。
楽しく作れて資格も取れたら趣味を超えて仕事にできますね!
作った物をネットショップで売ってハンドメイド作家になる、って考えたら夢が膨らみますね!
趣味から広がる!ショップで売れるレジンアクセサリー作り!レジンアクセサリー資格・通信講座はこちらから
裁縫
手芸といえばまず思いつくのが裁縫ではないでしょうか。
裁縫はハードルが高い気がしますが、できるようになると、身の回りの物を作れるようになるので楽しいですよ!
今のミシンは性能がいいので、1台ミシンを持っておけば小物や子どもの服などあれこれ作れます。
まずはカバンやティッシュカバーなど、直線に塗ってできるものから始めていきましょう。
幼稚園や保育園で使うカバンが作れたら、実用的でいいですね!
羊毛フェルト
羊毛フェルトは気軽にできて人気の手芸です。
ニードルという針で、丸めたフェルトをチクチクしていくと、ふわふわな丸ができあがり、それをつなげたり顔を付けたりすることで、キーホルダーやマスコットができます。
チクチクするのは無心になれますよ。
編み物
編み物は冬のものというイメージがありますが、色んな小物を作れますし、テレビを見ながらできるので始めやすいです。
オシャレな毛糸がたくさんあるので、毛糸の種類を変えるだけでイメージの違う物ができあがるのも魅力があります。
棒針編みとかぎ針編みがあるので、向いているほうをやってみましょう。
初めてはマフラーから編んでみるといいですよ!
②お菓子・パン作り
主婦だと毎日ご飯は作りますよね。
ご飯ではなくお菓子を作ってみましょう!
自分で食べるもよし、子ども用のお菓子でもよし、仕事場に持って行くのもよしです。
ケーキが作れれば、家族の誕生日に作ってあげられます。
友達とホームパーティをする時にも、手作りお菓子を持って行けば喜ばれますよ!
また、パンを作れば出来立てを食べられます!
家族に喜ばれること間違いなしの趣味です!
私は仲のいい4家族で毎年クリスマスパーティをしていますが、ケーキの担当は私でした。
毎年違うケーキを作るのが楽しかったです♪
③ガーデニング
庭がなくても、家の中でもベランダでもプランターでガーデニングができます。
花でもいいですし、ハーブや野菜を育てれば料理にも使えて主婦にはうれしい趣味ですね!
収穫して使う、という目的があれば継続しやすいですし、何を育てよう、とわくわくします!
ミニトマトやバジルなど、必要な分だけ収穫して使えば、買わなくても新鮮なものが食べられます。
簡単なキットもありますよ!
④読書
時間がある時は、ゆっくり読書をしましょう。
昔読んでいた本をもう一度読むのもいいですよ。
読んだ年齢によって解釈や感じ方が変わってくるので、前よりおもしろく読めるかもしれません。
散歩がてら図書館に行って、読みたい本を借りるとお金もかかりません。
今は電子書籍もありますが、本屋さんや図書館に行って、読みたい本を探すと読みたい気持ちが高まりますよ!
⑤映画
時間ができた時に家で映画を観るのは、簡単に非現実を味わえて楽しめます。
1本観るのでも2~3時間かかるのでまとまった時間が必要ですが、映画を観るためにやることをやって、時間を作るとメリハリがついて充実した時間になります!
普段から観たい映画をピックアップしておけば、「次はあれ観よう」と楽しみができます。
⑥タイピングの練習
今はパソコンを使えるにこしたことはありません。
家にパソコンがあるなら、タイピングの練習をしましょう。
Wordでもメモ帳でも開いて、文字を打つ練習をするのです。
日記を付けたり、読んだ本の感想、観た映画の感想を書けば記録になります。
毎日続けることで、タイピングは必ず上達します。
パソコン使いたいけど何からしていいかわからないという場合は、タイピングの練習からするといいですよ。
⑦イラストを書く
絵が書ける人は、イラストを書いてSNSなどに投稿してみましょう。
最近Twitterやインスタなどで、イラストの記事をよく見かけませんか?
例えば主婦の話やママ友トラブルの記事でも、文字だけの記事よりイラストで書いてある方が「読んでみようかな」という気持ちになりやすいです。
やはり表情があるほうが雰囲気が伝わりやすいですしね。
私が絵を書ければ、このブログにもイラストを入れたいところですが、私は劇的に絵が下手なのでどうがんばっても自作の絵は入れられません。
絵が書ける人が本当にうらやましいです。
⑧塗り絵
少し時間ができた、という時におススメなのが塗り絵です。
今「大人の塗り絵」が流行っていますよね。
たかが塗り絵と思いますが、かなり細かく塗れるので、出来上がりが素晴らしいものになります。
絵を書くのは難しい人でも、塗り絵ならできますよね。
できあがりの美しい絵を見れば、達成感があるのは間違いない趣味です。
⑨パズル
家の中で集中して手を動かしたいならパズルもおススメです。
自分の好みの絵柄を選んで、最初は小さいものから始めていきましょう。
私はジブリが好きなので、ジブリのパズルをよくやっています。
しかしパズルにはデメリットがあります。
そのうち飾る場所がなくなる
終わるまで置いておく場所が必要
途中までできているのを、家族に蹴られてバラバラになるなど目も当てられません。
⑩フリマに出品する
手芸などで作った物ではなくても、家の中にある不用品をフリマアプリで出品してみましょう。
自分にとってはいらない物でも、他に必要としている人が買ってくれるとうれしいですよ。
- 写真の撮り方
- コメントの書き方
- 発送の仕方
家の中で自分のショップを持っている感覚になって、いろんなことに気をつけるようになります。
最初は面倒だと感じるかもしれませんが慣れると簡単ですし、売れるとやっぱりうれしいんですよね。
おこづかいにもなるしやる価値はありますよ!
⑪アンケートに答えてポイント集め
家の中ですることがないと暇をしているなら、アンケートサイトでアンケートに答えてポイント集めをしてみませんか?
アンケートに答えるだけでポイントが貯まり、貯まったポイントは商品や現金に交換することができます。
1回でもらえるポイントは少なくても、毎日コツコツすることで貯まっていきますよ。
私が主婦におすすめするのは『マクロミル』です。
半年で5000円ぐらいにはなりました!
やったりやらなかったりでこれぐらいなので、もっと集中してすればもう少し貯まりますよ!
家の中でおこづかいを貯められるなんてやらなきゃ損です!
1日のうちの数分でアンケートに答えて、主婦にうれしいおこづかいを貯めちゃいましょう♪
趣味の探し方には広報誌を活用して
趣味を探したいけど見つからない、やり方がわからないと困った時には「市の広報誌」で探す方法があります。
市が開催している講座があり、しかも料金が安い!
主婦に向いている講座が多いので一度探してみてください。
講座を受けてやり方がわかれば、終わってから自分で家の中でできるようになります。
受講中に仲間ができればもっと楽しく趣味を続けられますね。
講座によってはSNSで発信しているところもあるので、探して雰囲気を見てみましょう。
楽しいことがないと思っているならこちらの記事もおすすめです。
楽しいことがないと主婦が思う原因は8つの「ない」!楽しいこと探しで退屈から脱出
主婦でも家で楽しめる趣味はたくさんある!
主婦が趣味を家の中で楽しめることはたくさんあるんですよ。
何をしたらいいのかわからないと思うかもしれませんが、「ちょっとやってみようかな」ぐらいの軽い気持ちで始めてみましょう。
あなたが楽しめる時間になることが大切です!
家の中でもお金をかけなくても、楽しめるって最高ですよね。
楽しい趣味を持てれば、毎日が充実してきますよ!