当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

汚れの種類で落とし方が違う!性質が逆の洗剤で落とせばいいだけ

汚れの落とし方

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

主婦にとって掃除は仕事のひとつ。

汚れをいかにキレイにするかで達成感が違いますよね(汚さないようにするのはまた別の話)。

ただ洗剤の種類がありすぎて何がどこに効果があるのかよくわかりません。

キッチンにはキッチン用洗剤、お風呂にはお風呂用洗剤…と場所に合わせて洗剤を買っていたらどんどん増えてしまいました。

そこで汚れの種類を知れば、適した洗剤を使うだけでいいんじゃないの?と思ったので、汚れの種類・性質・落とし方、洗剤の性質をまとめました。

掃除は化学っていうけど、ほんとにその通りだと思います。

たじまる
たじまる

マジックリンかカビキラー使っとけばなんでも落ちるでしょって思ってた私って…

汚れの種類別落とし方|洗剤の性質の違い

掃除

汚れには種類があり、性質が反対の洗剤を使えば落とすことができます。

洗剤を使っても汚れが全然落ちなくて、「なんて頑固な汚れなんだ!」と思ったこともありますが、汚れの性質を知っていれば落とせる洗剤を用意すればいいだけになり、あれこれ揃えなくてもよくなります。

たじまる
たじまる

むむ…難しい話になりそうだな…

汚れの種類は酸性とアルカリ性

汚れは酸性の汚れとアルカリ性の汚れに分けられます。

簡単に言えば、反対の性質の洗剤で掃除をすれば汚れが反応して落ちるというわけです。

性質汚れ場所適した洗剤
酸性油汚れ
食べこぼし
汗・手あか・皮脂汚れ
血液
キッチン
お風呂
ドアノブ
アルカリ性洗剤
アルカリ性水アカ
石けんかす
カルキ
トイレのアンモニア臭
トイレ
お風呂
水道の蛇口まわり
酸性洗剤
タンパク質汚れは酸性

ややこしいのは、お風呂は両方の性質の汚れが混ざっているため、ひとつの洗剤では汚れを落とし切ることはできません。

例えばお風呂の床や浴槽はアルカリ性洗剤、水道まわりの水アカや石けんカスには酸性洗剤です。

落とす汚れによって洗剤を変える必要がありますが、混ぜると有毒ガスが出る場合があるため、同じ日に違う性質の洗剤は使わないほうがいいです。

中性洗剤はアルカリ性、酸性どちらの性質も持っており、素材を傷めにくいし手にも優しくどこでも使えますが、頑固な汚れになると落とせません。

一度中性洗剤で試してみて、落ちない汚れには酸性かアルカリ性の洗剤を試してみる落とし方も方法のひとつです。

カビの場合は漂白剤じゃないと落ちません。

洗剤の性質の違い

汚れの違いだけではなく洗剤の性質も知っておきましょう。

洗剤の裏面に書いてありますよ。

性質洗剤商品
酸性クエン酸
酸素系漂白剤(液体)
サンポール
茂木和哉 水アカ洗剤
ワイドハイター
クリア除菌泡スプレー
キュキュットクリア除菌など
アルカリ性重曹
セスキ炭酸ソーダ
過炭酸ナトリウム
塩素系漂白剤
酸素系漂白剤(粉末)
パイプユニッシュ
オキシクリーン
キッチンハイター
ブリーチ
洗濯槽カビキラー
カビキラー
オキシクリーン
マジックリン
スクラビングバブル超強力トイレクリーナーなど
中性食器用洗剤バスマジックリン
トイレマジックリン
ウタマロ
キュキュットなど

酸性

クエン酸
クエン酸

洗剤の液性を調べていると、「おすすめの酸性洗剤」の記事に載っている洗剤がアルカリ性で「どういうこと!?」と混乱してしまいました。

たじまる
たじまる

それだけややこしいってことね…

アルカリ性

パイプユニッシュ
パイプユニッシュPROキッチン用
トイレクリーナー
超強力トイレクリーナー
洗濯槽クリーナー
洗濯槽クリーナー

中性

キュキュット
キュキュット

「水アカや鏡のウロコ取り」「トイレ用」などと書かれているのは酸性である場合がほとんどです。

ただし「トイレの黒ずみ(カビ)用」だとアルカリ性の商品もあり、どの汚れを落としたいかで選ばないといけません。

同じ商品名でも用途によって液性が違うことがあるので、しっかり成分を見て判断するのが大切です。

たじまる
たじまる

ややこし!

アルカリ性と弱アルカリ性

さらにややこしいのはアルカリ性には弱アルカリ性があること。

液性の強さは「pH」で表示され0~14まであり、0が酸性が強い、14がアルカリ性が強いとなります。

pH値

良く使われている重曹・セスキ炭酸ソーダ・オキシクリーンの違いは、アルカリ性の強さです。

重曹<セスキ炭酸ソーダ<オキシクリーンの順に汚れに強くなっていますので、肌に優しいほうがいい人は重曹、頑固な汚れにはオキシクリーンと使い分けられます。

重曹・セスキ炭酸ソーダ・オキシクリーンの違いについては別の記事で詳しく書いています。

洗剤違い オキシクリーン・重曹・クエン酸・ハイター・セスキたちの違いって!?

漂白剤の塩素系と酸素系

ハイター
ハイター

またまたややこしいのが、漂白剤には塩素系と酸素系で用途が変わってくるのが余計に混乱するところです。

どちらも汚れを漂白して白くさせたい時に使いますが、どっちを使ってもいいわけではありません。

塩素系と酸素系で成分が違います。

特徴塩素系漂白剤酸素系漂白剤(粉末)酸素系漂白剤(液体)
液性アルカリ性弱アルカリ性弱酸性
成分次亜塩素酸ナトリウム過炭酸ナトリウム過酸化水素
漂白力強い液体より強い粉末より弱い
落ちる汚れ白物繊維
キッチンやお風呂の黒ずみ・黒カビ
白物繊維
色柄物繊維
白物繊維
色柄物繊維
商品ハイターオキシクリーンワイドハイターEXパワー

塩素系漂白剤は漂白力が強く、色柄物に使用すると色や柄まで落ちて白くなってしまいます。

私はよくキッチン用の布巾を漂白するのですが、ハイターを色付きの布巾に使っていつも真っ白にしてしまってました。

あとは布団にカビが生えたことがあり「漂白剤で落ちるのでは!」と試したところ、カビは落ちたものの布団の柄まで落ちて逆に白いシミにようになってしまったこともあります(バカ)。

白さやカビ取りを求めるには塩素系漂白剤が一番ですが、色柄物の漂白には”酸素系漂白剤”を使うようにしましょう。

以前オキシクリーンでタオルの黒ずみを落とそうと試したことを書いている記事もあります。

オキシクリーンで撃退 オキシクリーンでタオルの黄ばみとカビを撃退!できず!溶かし方はお湯で!

汚れの落とし方

洗剤の性質を知って、それぞれの場所の汚れに合った落とし方をすればキレイになりますよ!

あまり強い洗剤を使いたくないと思う場合は、中性洗剤で試してみてから落ちない汚れには強めの洗剤を使うようにするといいですよ。

たじまる
たじまる

中性洗剤で落ちたらそれでいいもんね

ただし違う性質の洗剤を同時に使うと有毒ガスが発生することがあるため、「まぜるな危険」と書かれている洗剤は他の洗剤と一緒にならないように気をつけてください。

「まぜるな危険」

他の商品とまぜたり、一緒に使用しないでください。次のような場合、有害なガスが発生して危険なことがあります。

引用元:日本家庭用洗浄剤工業会ホームページ

キッチン

コンロ・換気扇アルカリ性洗剤
シンク・水道まわり酸性
排水口アルカリ性洗剤

コンロ、換気扇の油汚れにはアルカリ性洗剤、シンクや水道の水アカは酸性のクエン酸、排水口には強アルカリのパイプユニッシュと、キッチンだけでも洗剤を変えることでキレイにすることができます。

お風呂

浴槽の皮脂汚れ・赤カビアルカリ性洗剤
水アカ・石けんカス酸性洗剤
黒カビ塩素系漂白剤

お風呂は性質が別の汚れが混在しているので落とし方は特に注意です。

塩素系の洗剤と酸性の洗剤を混ぜると有毒ガスが発生するので、同じ日に違う洗剤は使わず、換気をよくして掃除をしましょう。

洗面台

洗面台はほぼ水アカと石けんカスなので酸性の洗剤が効果的ですが、強い洗剤だと素材を傷めるかもしれないので、クエン酸を使用すると安心です。

トイレ

黄ばみ酸性
黒ずみアルカリ性

便器の黄ばみや尿結石を取る場合は酸性の洗剤、黒ずみを取る場合にはアルカリ性の洗剤を使いましょう。

この時、2つの洗剤を混ぜないようにしてください。

酸性の洗剤は素材を溶かすことがあるため、金属製、大理石には使えません。

汚れの性質を理解して合った洗剤選びを

汚れの落とし方のコツは、汚れの性質を知って合った洗剤を選ぶことです。

洗剤の種類が多すぎてどれがいいのかわからない場合は、中性洗剤で試してみて落ちない汚れに対して洗剤を選ぶのがわかりやすいかもしれません。

家庭用の洗剤で酸性洗剤はアルカリ性洗剤に比べて種類が少ないです。

どこの汚れにも対応できるように中性や弱アルカリで作られている商品が多いのかなと思いました。すぐに落ちる汚れならそれでいいですが、頑固な汚れになると強めの洗剤じゃないと落ちません。

ただあれこれ洗剤を揃えなくても、アルカリ性・中性・酸性の3種類があればどの汚れにも対応できますよ!