家事には「名もなき家事」がたくさんあります。
掃除・洗濯・料理だけでは表せない、やることがたくさんあるんです!
たくさんありすぎて、何から手をつけたらいいのかわからなくなることも。
そんな時は家事をリスト化すれば、やることがハッキリしてはかどります。
しかし、「リスト化するのが面倒」という声が聞こえてきそう…
それならアプリを活用しましょう!
家事をスムーズにこなせるアプリがあるので、使わない手はありません!
ただリスト化するよりも楽しくできるし、家族と共有できるのでアプリを見れば何ができていて何ができていないか、家族で把握できるのが最大のメリットです!
自分に合ったアプリを見つけて、名もなき家事をラクにこなせるようになりましょう!
名もなき家事をリスト化できるおすすめアプリ5選!
では、名もなき家事がリスト化できてラクになるアプリはどんなものがあるのか見ていきましょう。

魔法の家事ノートをインストールすると、まず家族構成や居住形態などの4つの質問があります。
その答えによって自分に合った家事がリストアップされます。

私が登録した時に出てきた家事リストはこんな感じ。
まだ何もしてないので、「本日の達成率」は0%です。
終わった家事にチェックを入れていくと達成率があがっていきます。
- 家族とシェアできる
- 買い物リストが写真とメモで保存できる
- 家事の時間を知らせてくれる

Sweepyは部屋を登録していき、その部屋にあった家事をリスト化します。
イメージは家をキレイにしていく感じ。
このアプリを見たら、どの部屋がキレイになっていて、どこがまだできていないかがすぐにわかります。

リビングですること、キッチンですること、と部屋ごとにすることを変えられるのでメリハリがついてわかりやすいですもんね。
「片づけ」だとさっくりしてしまいます。
ちなみに「sweep」は「掃除する」という意味です。
- どの部屋がキレイになったかすぐわかる
- 掃除の時間を通知してくれる
- バケツのキャラがひとこと言ってくれるのがかわいい

Todyは部屋ごとのやることをToDoリストのようにして、タスクを追加していきます。
自分を、掃除大好き←→面倒臭がり、のどれかに設定できます。
私は「やや面倒臭がり」。

タスクを終わらせるとインジケーターが埋まっていくので、どれだけできているかがわかります。
リビングを少し掃除したので、インジケーターが溜まっています。
- タスクの難易度を「軽く」「しっかり」などで設定できる
- シンプルで見やすい
- 部屋がイラストでかいてあるのがかわいい

ニナルベビー、このアプリは赤ちゃんが産まれたママ用のアプリです。
産まれた日を登録すれば、生後何日か出ます。
日数に応じたイベントや、赤ちゃんができるようになる成長スケジュールがあるので、目安になりますよ!

家事アプリと違うのは、他のママさんの体験談があること!
他の人の意見を読んで共感できると「がんばろう」と思えるものです。
あなたも体験談を載せることで、気持ちがスッキリするかも。
- 予防接種リストで予定がわかる
- 兄弟姉妹を追加できる
- 悩みに合わせた記事を探せる
- 離乳食のレシピたくさん
OsidOri(オシドリ)は家計を共有できるアプリです。
家族のお金の出入りがグラフで見られるので、お金の管理がとても便利です。
家族がそれぞれ入出金を入力するので、お金の管理をする意識も身につきます。
自分1人でお金のやりくりを考えるのって精神的な負担が大きいですよね。
家族も一緒に考えてくれると安心できます。
夫婦でお金の話ができない人たちもいます。
アプリを使って家族みんなでお金の管理をしていきましょう!

リスト化する前に名もなき家事ってどんなものがある?

名もなき家事ってどんなものがあるの?と思う人は、リスト化したらわかりやすいですよ!
「あれやらなきゃ」ということは大体、名もなき家事です。
人によってやることが違うので、個人差はだいぶあると思います。
- 靴をしまう
- お風呂の排水溝の髪の毛取り
- シャンプー、洗剤などの補充
- トイレットペーパーの交換
- 空き缶、ペットボトルをつぶす
少し書き出すだけでもこれだけあります。
もっともっとあってキリがないので、名もなき家事を詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください。

リスト化したものをアプリに入れていけば、あとはアプリが管理してくれます!
アプリを上手に使って名もなき家事をやりやすくしていきましょう!
キッチンの排水口を「掃除しやすい形に換える」という方法もあります。
掃除をしやすい形状にすれば、格段にお手入れの手間がラクになります!
どうしても掃除しにくいし、でもキレイにしておきたいって場所ですよね。
一度どのくらいの金額で交換できるのか見積もりをとってみるといいですよ。
名もなき家事をアプリで管理したらめちゃ便利だった

なんとか名もなき家事をラクにしたくてアプリを使ってみましたが、思っていた以上に便利でした。
することが細かく分かれているし、タスクが終わると達成感あるし、やる気が出るんですよね。
1日でスマホを触る時間って結構あると思うんです。
その時間を家事アプリに使うだけで、はかどり方が全然違いますよ!
アプリを使っていて気付いたのは、「部屋ごとに名もなき家事を分けるとわかりやすい」です。
- 玄関
- リビング
- キッチン
- トイレ
- お風呂
「片付け」や「掃除」といっても部屋によってすることは違いますよね?
アプリは部屋によって名もなき家事が分かれているので、イメージしやすいんです。
「玄関の掃除」だとぼんやりしますよね。
それが「靴をしまう」「ほうきがけ」「水拭き」「壁」と表示されたら、することが何か明確にわかります。
その通りにやればいいんです。
靴をしまう、は他の部屋ではしません。
細かく明確にすることで、子どもも何をすればいいのかがハッキリしてスムーズにやってくれるようになりました。
やったことをアプリで完了していけば、アプリが褒めてくれる、家族がしたこともわかる、となるとメリットしかありません。
デメリットは、部屋がキレイになりすぎるかも?ということでしょうか(笑)
なんとなく登録したアプリでしたが、やる気が出て大活躍しています!
家族が名もなき家事に気付かず怒り爆発
我が家の旦那、子どもは何もしないわけではないんです。
洗濯物をたたんでくれたり、お風呂掃除をしてくれたり。
でも、「なんでこれしてくれないの?」ということが多くて…
シャンプーやボディソープがもうないのに、補充してくれない。
トイレットペーパーもあと数センチでなくなるのに交換してくれない。
私がしなかったらどうするんだろうと思うぐらい、補充・交換をしてくれないんですよね。
ある時、お風呂場から子どもが、もう空っぽになったシャンプーを持って、
「これもうないよ!」
と言ってきたので、イライラしていた私は怒り爆発!
「ストックはいつもここに置いてるでしょ!なくなったら入れたらいいだけじゃん!それぐらいできないの!?」
と怒ってしまいました。
名もなき家事って「掃除して」「片づけて」ではイメージできないんですよね。
大したことではないんですけど、毎回毎回なんでそんなこと…と思っていた気持ちが出てしまいました。
それぐらいやってよ、と思う私は心が狭いんでしょうか。
家事に対するズレをなくす
名もなき家事は家族は意識していないことが多いです。
誰かがやってくれてるので気にしないんですね。
その「誰か」は「私たち主婦」です!
「私がやってるんだよ!」と声を大にして叫びたい。
家族との間に名もなき家事へのズレがあるんですよね。
そのズレをアプリでなくすようにしましょう!
アプリでリスト化することにより、家族も「こんなにやることがあるのか」と気付くはず。
1つ1つは大したことではないので、家族が意識してくれたらだいぶラクになりますよ!
あとはルールとして「自分で使ったものは自分で片付ける」を決めるといいですよ。
いつも食器の洗い物が終わった後に、使ったコップなどが置いてあるのがイラっとするんです。
コップだけではなくなんでも、自分で使ったものは自分で片付ける習慣をつけてもらいましょう!
名もなき家事はリスト化してアプリで共有!
名もなき家事はじわじわと主婦を追い込んできます。
家族も気づかないことが多いので、アプリでリスト化して共有すると何をしたらいいのかが明確にわかって効果的です。
できたことがパッと見てわかるのも、達成感を味わえて子どものやる気を引き出してくれます。
名もなき家事は、アプリを家族で共有してラクにこなせるようにしましょう!