当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

重曹に混ぜてはいけないもの・使ってはいけない場所|洗濯のつけおきのやり方

重曹混ぜてはいけない

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

お菓子作りや掃除に使える重曹。

何にでも使えるイメージですが、混ぜてはいけないものはあるのか、使ってはいけない場所はどこなのかを調べました。

使ってはいけない場所に使って変色した、なんてことにならないよに気をつけたいですね。

調べてわかったのは、重曹に混ぜてはいけないものはないということでした。

(だからってあれこれやみくもに混ぜるのはよくないですよ)

塩素系漂白剤のように「混ぜるな危険!」ではないので、キッチンまわりの掃除にも安心して使えます。

また重曹は洗濯にも使えるんですよ。

効果的な洗濯のつけおきのやり方もありますので、食べこぼしやシミ汚れの時に使えます。

いつも色柄の布巾をハイターにつけおきして真っ白にしてしまうので、今後は重曹でつけおきしようと思います。

汚れが落ちる仕組みがわかれば、何に使うのが効果的なのかわかってきますよ。

何に使うのかわからない!という時には参考にしてくださいね。

汚れの種類で落とし方が違う!性質が逆の洗剤で落とせばいいだけ

重曹に混ぜてはいけないものは特にない

重曹の成分は「炭酸水素ナトリウム」で、重炭酸ソーダとも呼ばれます。

液性は弱アルカリ性。

軽度の酸性の汚れを落とすのに効果的です。

塩素系の洗剤には「混ぜるな危険」と書いてあるので、重曹にも混ぜてはいけないものがあるのでは、と思いますよね。

塩素系の洗剤だと、酸性の洗剤(クエン酸や酢酸など)を混ぜると塩素ガスが発生して危険なので、混ぜてはいけないものなんです。

重曹に混ぜてはいけないものを調べたところ「これはダメ!」というものはありませんでした。

確かにパッケージを見ても「混ぜてはいけないもの」の表記はないです。

重曹に酸性の洗剤を混ぜるとシュワシュワと発泡しますが、発生しているのは二酸化炭素なので無害です。

シュワシュワ
シュワシュワ~

シンクのぬめぬめした排水溝など触りたくない場所の掃除には、重曹とクエン酸を混ぜ発泡させて汚れを落とす掃除の仕方もあります。

ただし混ぜたから汚れ落ちが強力になるわけではなく、汚れが落ちる仕組みとしては泡で汚れを浮かす、というイメージです。

泡が出てきたら「めっちゃ落ちそう!」と期待してしまいますが、そんなことないようです。

知らずにシュワシュワと泡が出てきたら「混ぜてはいけないものを混ぜてしまった!」と焦りますよね~。

塩素系の洗剤に重曹を混ぜても特に危険はありません。

アルカリ性が弱まって漂白作用が落ちるだけなので、わざわざ混ぜて使う場面はないかなと思います。

塩素系の洗剤を使う時には気をつけないといけませんが、重曹には混ぜてはいけないものはないようです。

重曹を使ってはいけない場所

NG

いろんな所に使えて便利な重曹ですが、使ってはいけない場所もあります。

重曹を使ったあとは水洗い・水拭きをするので、水洗いできないもの・水拭きできないものは使ってはいけない場所です。

<使ってはいけない場所>

水洗いできないもの・水拭きできないもの・漆器・皮革類・絹製品・アルミ・銅・真鍮・貴金属・宝石類
金箔・ニス塗りの家具・表面加工された家具など、めがね・自動車の塗装面

使ってはいけない場所に使うと変色や劣化してしまうので、使わないようにしましょう。

パッケージに使ってはいけない場所が書いてあるので、何に使うにしても事前に確認してくださいね。

また大理石・畳・麻・白木の家具なども変色するので使ってはいけない場所になります。

掃除をする場所が使ってはいけない場所かどうか判断できない時は、目立たない場所で少しだけ使ってみて変色しないか見てください。

洗濯の時につけおきするやり方

重曹は混ぜてはいけないものはないので、洗濯にも利用できます。

洗濯の時につけおきして衣類の汚れやにおいを落とすやり方があります。

ペーストにしてつけおき

ペースト

重曹は少し水を加えてペースト状にしても使えるので洗濯の前に、汚れに塗り込んでからつけおきするやり方です。

  1. 重曹大さじ1に、40℃くらいのお湯を少しずつ混ぜペースト状にしていく
  2. できたペーストを衣類の汚れに塗り込む
  3. その上から洗濯せっけんを塗り、よく揉む
  4. 30分ほどおく
  5. その後、手洗いするか通常通りに洗濯機で洗濯する

ペーストした重曹が衣類に残らないようにしっかり洗い流してくださいね。

消臭のためのつけおき

衣類のにおいを消すためのつけおき方法もあります。

何度洗濯してもにおいが気になる場合は試してみてください。

  1. 40℃くらいのお湯を洗面器に入れ、重曹大さじ1を入れて混ぜる
  2. 衣類をつけて30分ほどつけおきする
  3. 洗面器から出し、通常通り洗濯機で洗濯する

洗濯する前につけおきするだけなので簡単ですね。

汚れが落ちる仕組みを解説

シンク

重曹で汚れが落ちる仕組みを解説します。

重曹の性質は弱アルカリ性で、油汚れや手あかの汚れは酸性です。

酸性の汚れをアルカリ性で中和して分解するのが、汚れが落ちる仕組みです。

人体や環境に害がないので「ナチュラルクリーニング」と言われ、赤ちゃんやペットがいてキツい洗剤を使いたくない人には重曹が使いやすいですよね。

何に使うにしても汚れが落ちる仕組みがわかっていればピンと来ます。

使ってはいけない場所にキッチンまわりが入っていないので安心して使えます。

洗濯に使っても衣類が傷みにくいも重曹のいいところです。

また重曹には研磨作用があるのも、頑固な汚れが落ちる仕組みなんですよ。

混ぜてはいけないものはないし、ペーストにしたりつけおきにしたり、いろんな使い方ができるのが便利です。

汚れが落ちる仕組みを理解すれば、重曹を何に使うと効果的なのかわかってきますよ。

何に使うのが効果的?

掃除道具

重曹は何に使うのが効果的なのか、掃除の方法をまとめました。

混ぜてはいけないものもなく、汚れが落ちる仕組みがわかっていればいろんな方法で使えるのが本当に便利です。

使ってはいけない場所には使わないでくださいね。

カーペットやラグに

カーペットやラグに重曹をそのまま振りかけて、しばらくおいてから掃除機で吸い取ることで消臭効果があります。

残らず吸い取ってくださいね。

下駄箱の消臭に

重曹は湿気を吸収しやすい性質があるので、瓶やお皿に重曹を入れて下駄箱に入れておけば消臭効果があります。

何に使うかわからなくても、とりあえず置いておけば消臭になって便利です。

倒してこぼさないようにガーゼで口を覆っておくといいですよ。

キッチンまわりの油汚れ

キッチンまわりの酸性の油汚れは重曹で落とせます。

混ぜてはいけないものがないのでキッチンに使いやすいですね。

何に使うかわからなくてもキッチン掃除に使えるのはイメージできると思います。

換気扇やガスコンロ、シンクなど、頑固な汚れにはつけおき、つけおきできない場所には重曹を溶かして作ったスプレーを吹きかけるなど、重曹があればキッチンを丸ごとキレイにできます。

焦げた鍋に

鍋の焦げを取る時には、鍋に重曹と水を入れて10分ほど沸騰させ、冷めてからスポンジでこすれば取れます。

アルミ製の鍋には変色するので使わないように。

お風呂の皮脂汚れ

お風呂の皮脂汚れも酸性なので重曹で落とせます。

浴槽に水を張って小物を入れてつけおきすれば、浴槽も一緒に洗えて時短になりますよ。

重曹は家にあるといろんなことに使えて便利

重曹に混ぜてはいけないものがあるのか、使ってはいけない場所はどこなのかをまとめました。

重曹は混ぜてはいけないものは特にないことがわかりました。

だからといってあれこれ混ぜる必要はないですが…

変色・劣化する可能性のある使ってはいけない場所には使わないように、事前に確認をしましょう。

重曹の汚れが落ちる仕組みを理解すれば、どこに使えば効果的なのかがわかってきます。

料理にも掃除にも洗濯のつけおきにも使える重曹なので、家にあるといろんな目的で使えて便利ですよ!

重曹には食用・薬用・洗浄用とあるので、目的に合わせて購入してくださいね!

他の洗剤についても調べてまとめています!

洗剤違い オキシクリーン・重曹・クエン酸・ハイター・セスキたちの違いって!?